最初に謝っておきたい。
造るのに夢中で写真撮り忘れたところがたくさんあります。
すいませぇん!!
皆様、ご無沙汰しております。
今回は、自宅の庭に東屋を建てていこうと思います。(笑)
筆者である私の自宅は、↓の図を見る通り私の実家と私道を挟んで向かい合っておりますので、父親もノリノリで手伝ってくれました。
(むしろ開始時点から終わりまで私が手伝っていると言った方が正しい感じで父親まかせではありましたが…)
この図で言うところの赤い部分にアズマヤを建てていきます。
グリーンの部分は芝生(高麗芝)を植えていきます。
初めはこのような新地状態でして、新たに2トンほど土を追加いたしました。
すでにアズマヤの骨組みが組んであるのは筆者が仕事中に日曜大工大好きな筆者の父親が写真撮る前にドンドン作っていってしまうので写真が追い付きません(;^_^A アセアセ・・・
一応基礎としては穴を掘ってコンクリートブロックを置き、
更にモルタルで固めてあります。
ここの水平を出すのが地味に難儀でした…
使用したのは下のような物
モルタルって便利ですね(笑)
一応舟を使ってコネコネもしましたが、粉のまま入れて上から水を掛けるだけでも固まるので楽ちんです♪
近所に仲のいい工務店があったのも作業が大きくはかどった要因です。
ヒウチ、ヒジカケという補強をこの時初めて知りまして、アズマヤも様になってきたと思います。
この様に着々と進んでいくわけですが、一向に写真を撮るという作業を忘れ気味です(;´Д`)
とにかく言いたいのは、道具がないとなんにもできないという事。
昔の人はノコギリだけで建設していたと思うと恐ろしさすら感じます。
最低でも丸鋸は必需品でしょう。
他のメーカーのことは知りませんが、父親がいつも使っているMAKITA製品は非常に信頼が出来ます。
あ、あと電ドラ(電動ドライバー)はないと何もできません。
ウチはもっと古いモデルを使っていますが、グレードはこのくらいのモノです。ネジを締めすぎるとネジが捻じ切れてしまうほどのパワーがあります。MAKITAオソロシア…
…はい、だいぶ飛びましたがすでに屋根ついてますね。
すいません<m(__)m>
ここで塗装されている部分とされていない部分があると思いますが、塗装してからなんか腰板欲しくない?と父親が言い始めまして、気が付いたら付いていました。73歳は怖いものがないみたいですね(笑)
え?私?何もしてない訳ではないですよw
ただ、父親が早すぎるだけですので塗装など細かい仕事はこなしています。(動揺)
腰板、完成いたしました。
縦に板をはめ込んでいくんですがスリットを入れていますので立体感が出てとてもカッコいいと思います。
勿論、父親メイドです。
…DIY自信無くしてきました…
そして、内部に囲炉裏を作るべくブロックを組んでいきます。
大切な事なので言っておきますが、ここは筆者の所有地です。
ほぼ、100%と言っていいほど筆者は手伝いになっており、アズマヤの仕様から囲炉裏を入れる案件まで、本当を言うと特に知らされておらず、父親の『孫と庭で派手にBBQしてぇ』という発想に付き合っております。
肉親ですが、ここまで人の土地に好き勝手建造物を追加してくるとむしろ清々しく思います。 そんな73歳です。
斜めから見たところです。
丸鋸は歯を変えれば厚みのある鉄板も切れますからいいですね。
絶対目を保護するゴーグルは必需品です。
地味に便利なので炊事場も作ってみました。
ステンレス製の流し台なので屋外でもまぁ…大丈夫でしょう(笑)後で屋根付けます。
ここで芝生が見えていると思いますが、これは諸事情により筆者が一人でしきました。しんどかった、、、
全体の写真です。
ざっくり30坪ほどの芝生ですが、土を広げ、平らに慣らすのは非常に腰に来ました。
ライトアップもできるようにLEDガーデンライトを埋め込みました。
防犯にも一役買ってくれるといいですね。
Amazonは何でもそろう遊園地です。
20発のLEDガーデンライトと園長ケーブル、光センサー付屋外対応タイマーコンセントを組み合わせまして自動で暗くなると点灯し、任意の時間で消灯させることができる仕組みになっております。
電源は自宅の外のコンセントから引いています。地中にコードを埋めてあります。
意外と質問が置かった囲炉裏なのですが、中に銅板をまげて敷いております。
ちょっとしたテーブルにと木枠で囲んでいますがこれはガンガン焦がしてしまう予定で、
新しいものに交換がきくように作ってあります。
イヤーここまで長かったなぁ…
ほぼ父親メイドですけど…
因みに囲炉裏の下のスペースは薪や鉄板などの収納スペースになっております。
やっぱり散らかっているとかっこ悪いしこういうスペースって大事ですよね。
で、アズマヤを建設するのに知識をお借りしたりお世話になった方々を招いてBBQをした時の様子を少しだけ…
これはタライで焼いてますが(笑)
焼き魚が好きなんですよ。
肉も好きですけど、やっぱり囲炉裏は魚でしょう。
泣けるほどうまいぜ!!!!!!!!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
いかがだったでしょうか?
DIYでアズマヤやってみようとしている人の背中を押すことはできましたでしょうか?
自宅の庭に集える場所があるだけで人生は楽しくなります。
どんな高級な住宅よりも、みんなが心を開ける場所ってあると思いませんか?